
まずは販売店に来店日時を確認してみましょう!
まずは具体的に車をいつ見に行くか?を決めます
一日に回れる件数は、3件くらいかと思いますので、無理のない計画をたてて
販売店の地図を確認、営業時間等を確認して、当日レンタカー等を借りる場合はその手配
現地まで飛行機や高速バスなどを使う場合、その日程等を考慮して具体的な日にちを決めます。
また、大きく分けて2か所、3か所と回る場合、出来たら
近い日にちで回れるようにしましょう、例えば、同じ週の土曜日、日曜日とか
今週と、来週の日曜日とか、
これは複数の車を見比べて判断する場合日にちがかかると
その車が売れてしまう可能性があり、例えば申込金などを払って仮押さえ出来る場合でも
日にちが1日2日等短い場合が多いからです。
で、カーセンサーから具体的に問い合わせをしてみましょう。
見積もりは最大10台までまとめて取れます
お気に入りリストの中から、同じ日に見に行こうと思う車の左側にある
チェックボックスにチェックを入れて
お気に入りリストページの画面左下の方に
「チェックした中古車をまとめて在庫確認、見積もり依頼」
というボタンがあるのでそこをクリック。
そして、あなたの住所等個人情報を入力して
お問い合わせ内容の必要項目にチェックを入れ(複数選択可能)
お問い合わせ内容の詳細欄に具体的に依頼、聞きたいこと等を書きます。
これは文例集が問い合わせ欄のちょっと下あたりにあるので
参考にしながら文章を書きます。
私の場合でしたら
- 在庫車の有無 行ってみてなかったら最悪です(^_^;)
- 全部でいくらかかるのか、コミコミ
- ●月●日●時ころ伺いたいが、対応可能か?(お休みの日、とか、営業時間外だったらマズイ)
- その車は当日試乗可能か? (試乗可能であれば、やはり乗ってみたほうが良いです)
- 分割払いで払いたい(頭金いくら、月々いくらボーナスいくら位で)分割の見積もりできますか?
- 私は○○県○○市に住んでいますが、アフターサービスはどのような形でお願いすればよいか?
(これは、ディーラー保証の場合、基本的に全国最寄りのディーラーで対応可能だと思いますが、念のため)
具体的に日にちと段取りが決まったら…
スポンサーリンク
販売店から質問事項に回答が来て、実際に車を見る日取りが決まったら
他に準備は?ということになると思いますが、これ、忘れないでください。
- 試乗可能な場合、運転免許証!
せっかく試乗ができるのに、これを忘れたりしたら、大変。試乗できませんよ!あとは、当日は運転しやすい履きなれた靴、服装で行くということですね。
女性の方、ヒールの付いた靴などを履いて行かないように気を付けてください。
あ、サンダルなんかで(いかないと思いますが(^_^;))行かないように!
- その車種に特有な装備などがある場合、
操作方法などを調べられる範囲で調べておく。オプション機能等で設定されている物があれば、動作確認をしたいのでその車種にどのようなものがあるか(例えばサンルーフとか、車高調整のエアサス機能等)
調べておいたほうが良いです。
- オーディオ、ナビの機能を事前にわかれば調べておく
純正のナビやその車両についているナビ、オーディオ等の機能で調べられれば当日動作確認をしたいので、調べておいた方が良いです。また、当日はオーディオやスピーカーの動作確認の為、CDを一枚持って行った方が良いです。
当日の申込証拠金(手付金)について
中古車を購入する際に、気に入った車が有ったら、その車を
他の人に紹介しないようにある程度キープしてもらう必要があるかと思います。
その際に必要なお金が手付金と言われるもので、中古車の場合1万円から3万円くらいでしょうか?
これは持って行った方が良いです。
手付金は、お店によって考え方が違います。
中古車の購入で多いのは本来「申込証拠金」と言われるものですが、
申込証拠金とは、購入の意思を示して優先交渉権を得るためのもの。
支払ったからといって契約が成立するわけではない。
もし契約が成立すれば代金の一部として充当される。
契約が成立しなければ全額が返金される。
という性質のものなので、契約を成立したわけではないというところがポイント、
もしその車を買わなかった場合は返金されます。
一方、手付金は契約成立を証明する目的で支払われるもの。
手付金を放棄することで一方的なキャンセルが可能になる。
つまり手付金は帰ってこないが、こちらの都合で一方的にキャンセル可能である
ただし、最近の中古車購入ではあまり使われないですね。
手付金という言い方をしているところも多いと思いますが、
基本的には申込金という性質のものだと思います。
とりあえず、車の仮押さえみたいな形で契約前にお金を一部支払うときは、
そのお金がどういった意味合いを持つのか、いつまでに返事をしないといけないのか。
また契約しない場合は返金等があるのを必ず販売店の方に確認するようにしましょう!
スポンサーリンク